高校1年生向けベネッセ総合学力テストを意識した年間指導スケジュール― 数学I・Aの学習計画と模試活用 ―

スポンサーリンク
高校数学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ベネッセ総合学力テスト(高1)の概要

ベネッセ総合学力テスト(進研模試)は、高校1年生の学習到達度を測る代表的な模試です。数学の出題形式・時間配分・偏差値の目安を押さえることで、年間の指導スケジュールへの反映が容易になります。

基本情報





項目内容
配点100点満点
時間100分(6月は80分)
出題構成「小問集合」「数と式」「二次関数」など必答3題
+選択2題(計5題解答)
偏差値の目安偏差値50 ≒ 35点
偏差値60 ≒ 50点
偏差値70 ≒ 65点程度
到達レベル偏差値60:国公立大標準レベル
偏差値70:難関大志望レベル

受験者層の特徴

  • 偏差値50前後:全国平均層、大多数の高1生が属する
  • 偏差値60:国公立大志望者の標準
  • 偏差値70:難関国立大を目指す上位層

教員の指導上のポイント

  • 模試の構成を理解した上で、時間配分と問題選択の練習を実施
  • 偏差値1アップ≒得点1.5〜2点アップの目安を示すことで、生徒の学習計画を具体化
  • 上位層と基礎層で指導の重点を分ける
    • 基礎層:小問集合の完全正答を目標
    • 上位層;第2問以降の(3)の対応

年間指導スケジュール(数I・数A)

ベネッセ総合学力テスト(年3回:6月・10月・1月)を念頭に置いた数I・数Aの年間指導計画を以下に示します。模試の出題傾向と学習進度を照らし合わせ、「どの時期に、どの単元を、どのレベルまで到達させるか」を具体化します。

年間の全体方針

  1. 第1学期(4〜7月):基礎力の定着。中学校内容からの円滑な接続と、数I・数Aの主要基礎単元を固める。6月模試で基礎問題を確実に得点する力を目標とする。
  2. 第2学期(9〜12月):応用力の育成。入試頻出単元(二次不等式、三角比、確率、図形の性質)を完成させ、10月模試で高校内容への適応度を確認する。
  3. 第3学期(1〜3月):発展的な思考力・総合力の養成。整数分野や融合問題に対応できる柔軟性を高め、1月模試で目標得点を実現する。

期間別詳細指導計画

4〜6月:基礎力定着と6月模試対策

数I

  • 展開・因数分解(特にたすき掛け)
  • 絶対値を含む式の計算と方程式
  • 集合と命題(集合の記号、補集合、ド・モルガンの法則)
  • 一次不等式
  • 二次関数の基本(最大・最小を含む)

数A

  • 順列・組み合わせ(公式の理解と適用)
  • 確率の基礎への導入準備(場合の数とセットで扱う)

指導の工夫

  • 中学校内容(平方根、連立方程式、一次関数)も模試に出題されるが、「復習」としてではなく自然に組み込む
  • 6月模試前には、小問集合を想定した短時間演習を積み重ねる
  • 大問1〜3を確実に得点する戦略を指導

9〜10月:応用力強化と10月模試対策

数I

  • 二次不等式(解の配置とグラフの関係)
  • 三角比(基礎:定義、公式、簡単な図形への適用)

数A

  • 確率(古典的確率、場合分け、余事象)
  • 図形の性質(平行線と比、円周角、接弦定理など)

指導の工夫

  • 6月模試で間違えた基礎分野の補強を最優先
  • 10月模試は「高校数学の流れについていけているか」を確認する重要な指標
  • 組み合わせ+確率、二次関数+二次不等式などの融合問題演習を実施

11〜1月:総合力完成と1月模試対策

数I

  • 三角比の応用(正弦定理、余弦定理、面積公式)
  • 二次関数の完成(応用・最大最小の複合問題)

数A

  • 図形の性質(応用問題)
  • 整数(約数・倍数、ユークリッドの互除法、合同式)

指導の工夫

  • 10月模試の結果を活用し、苦手単元に集中的に取り組む
  • 「目標得点」を達成する練習=得意分野の確実な得点化+苦手分野の最低限カバー
  • 時間配分のシミュレーションを含む模試形式演習を実施

まとめ

年間を通じて、模試を「結果確認の場」ではなく「授業改善の材料」として活用することが重要です。

  • 6月模試:基礎定着期の到達度確認
  • 10月模試:高校内容の適応度チェック
  • 1月模試:総仕上げと得点戦略の最終確認

このような視点で年間指導スケジュールを設計することで、模試の結果が直接的に授業改善につながり、最終的には大学入試に対応できる確かな学力の育成へと結実します。

指導効果を高めるための追加提案

  1. 定期的な振り返り:各模試後に生徒個別の学習計画を見直し、次回模試に向けた具体的な目標設定を行う
  2. 差別化指導:学力層に応じた問題選択や学習方法の指導を徹底し、すべての生徒が成長を実感できる環境を整備
  3. 継続的な改善:年度末には指導スケジュール全体を評価し、翌年度に向けた改善点を明確化

これらの取り組みにより、ベネッセ総合学力テストを軸とした体系的で効果的な数学指導が実現できます。

コメント