2025-08

スポンサーリンク
高校数学

高校1年生向けベネッセ総合学力テストを意識した年間指導スケジュール― 数学I・Aの学習計画と模試活用 ―

ベネッセ総合学力テスト(高1)の概要ベネッセ総合学力テスト(進研模試)は、高校1年生の学習到達度を測る代表的な模試です。数学の出題形式・時間配分・偏差値の目安を押さえることで、年間の指導スケジュールへの反映が容易になります。基本情報項目内容...
大学入試

【大学受験】模試の種類と難易度・受験層の特徴

はじめに模試は生徒の学力を測定するだけでなく、授業改善や進路指導の重要な材料となります。しかし、同じ「全国模試」といっても、模試ごとに難易度・母集団・実施時期・受験目的が大きく異なり、その違いを理解せずに結果を解釈すると、誤った指導方針につ...
高校数学

高校数学教員のための模試活用術― 授業改善と学習サイクルの確立 ―

はじめに模試は、単なる「学力測定のイベント」ではありません。模試の最大の意義は、生徒が①準備 → ②本番 → ③復習の学習サイクルを確立し、定期的に学びを振り返る機会を提供することです。さらに、模試や入試の過去問を事前に分析して授業に反映し...
海外の教育

【高校数学A】宝くじで学ぶ「期待値」 — 数学で意思決定をする力を育む

学習指導要領の位置づけ高等学校数学A「確率分野」において、学習指導要領(平成30年告示)には次のように記されています。事象の確率や期待値などを、日常生活や社会の事象に関連付けて理解し、数学的に考察する力を養うこと。確率や期待値は、教科書の例...
海外の教育

白紙運動と中国での私の体験 — 2022年、あの緊張の街で

白紙運動とは白紙運動(白紙革命)は、2022年11月下旬、中国各地で発生した抗議活動です。市民や学生が何も書かれていない白い紙を掲げ、ゼロコロナ政策や言論統制への不満を無言で示しました。この象徴的な抗議方法は、検閲により直接的なスローガンや...
ICT

【ICT活用】Quizizz(Wayground)で公式を楽しく確認!~数学Ⅱ「図形と方程式」におけるゲーミフィケーション活用実践~

はじめに2025年度1学期、6月上旬に行われた体育祭が終わった翌週のことでした。生徒たちは達成感と疲労が入り混じった様子で、授業への集中度はやや低下していました。そんな時期に、数学Ⅱ「図形と方程式」の公式確認を行う際、Quizizz(今はW...
ICT

【ICT活用】Canvaでの寄せ書き作成実践~転出生・留学生・教育実習生に向けたデジタル寄せ書きの取り組み~

はじめにクラスの仲間や先生との別れは、学校生活の中でも特に印象深い瞬間です。転出生、留学生、教育実習生など、短期間を共に過ごした人に感謝とエールを伝える方法として寄せ書きは定番の活動です。今回は、2025年度に実際に行ったCanvaを使った...
日本人学校

【国際理解】黒河・騰衝線で見る中国の人口と経済格差~沿岸発展と内陸格差の視点から~

はじめに2024年度、日本人学校の国際理解の授業において、中国の人口分布と経済格差をテーマとした授業を実践しました。この授業では、黒河・騰衝線という地理的概念を軸に、中国の社会経済構造の理解を深めることを目的としました。授業の導入 ― 1本...
数学

【国際理解】出生数と性比 ― 世界と日本の比較から学ぶ

導入 ― 男子と女子、どちらが生まれやすい?先生男子と女子、どちらのほうが生まれやすいでしょう?このシンプルな発問から、授業は始まりました。今回の記事では、2024年度に日本人学校で行った国際理解教育の実践をご紹介します。私が国際理解教育で...
海外の教育

【高校数学B】シミュレーションに基づく統計的推論~乳児に対する実験から学ぶ仮説検定~

はじめに数学Bの「統計的な推測」の分野は、学校によって取り扱い方が異なる場合があります。今回の記事では、2023年度に日本人学校で実施した授業実践をご紹介します。ここで扱うのはシミュレーションに基づく統計的推論(SBI: Simulatio...
スポンサーリンク