数学

数学

【国際理解】出生数と性比 ― 世界と日本の比較から学ぶ

導入 ― 男子と女子、どちらが生まれやすい?先生男子と女子、どちらのほうが生まれやすいでしょう?このシンプルな発問から、授業は始まりました。今回の記事では、2024年度に日本人学校で行った国際理解教育の実践をご紹介します。私が国際理解教育で...
数学

「生活の中の数学」──生活を題材とした三角形の三心に関する数学的活動

はじめに|数学的活動の視点から“現実”を読み解く近年、数学教育においては「数学的活動」の重要性が強調されています。高等学校数学科の目標には、数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成し、数学を活用して課...
数学

「数学的活動」をどう実践するか?|探究と創造を育む授業の工夫

学習指導要領(平成30年告示)が重視する「数学的活動」については、以前の記事"【数学的活動】とは数学の学び方を考える"で理論的な背景を紹介しました。今回はその続編として、私自身が授業で実践してきた「数学的活動」を、以下の3種類の活動に分けて...
中学数学

【数学的活動】数学の学び方を考える

はじめに|「なぜ、数学を勉強するのですか?」という問いに答えられますか?生徒先生、どうして数学って勉強するんですか? ………………………この問いに、私たち高校数学の教員はどのように答えているでしょうか。公式の意味や解法の手順を教え、演習を繰...
数学

【はじめての探究担当】知っておきたい探究のはじめの一歩

私は、いきなり学校全体の探究の責任者を任され、全学年のカリキュラムを再構築することになりました。この記事では、探究担当になった先生が「最初に押さえておきたいポイント」を、段階的に整理してご紹介します。Step 1:なぜ、今「探究」なのか? ...