スポンサーリンク
日本人学校

身近なテーマから“問い”を育てる― 2023年度:テーマ別探究「美味しいコーヒーの淹れ方」講座の実践 ―

はじめに2023年度の「総合的な探究の時間」の10月から12月の間に、1・2年生あわせて約100名の生徒が、教員が提示した15の探究テーマの中から自ら選び、8人までの少人数のグループに分かれて約8週間のテーマ別探究に取り組みました。私はその...
日本人学校

突然の解放、そして感染の波

はじめに2022年末、中国全体でゼロコロナ政策が突如終了し、それまで厳格だった健康コードやPCR検査、隔離措置が一斉に廃止されました。これにより、長く続いた緊張状態から一気に自由が戻ったかのように見えましたが、同時に、爆発的な感染拡大という...
日本人学校

コロナ禍でも深まった学びと絆

はじめに2022年、私は日本人学校に着任しました。当初は、コロナ禍という厳しい状況下での教育活動を強いられましたが、その中でも「今だからこそできること」や「中国だからこそできる学び」にこだわりながら、生徒との対話を大切にした授業づくりに取り...
日本人学校

赴任地到着後の生活とコロナ禍での教育活動

はじめに2022年8月、ようやく私は赴任地に到着しました。しかし、当時の赴任地ではまだ厳格なコロナ対策が続いており、到着してすぐに学校で勤務を始めることはできませんでした。本記事では、中国での生活が始まった直後の様子や、生徒たちの登校再開、...
日本人学校

日本人学校での歩み:2022年4月から8月まで

はじめに2022年度、私は日本人学校に入職することが決まりました。しかし、その年の春、中国はロックダウンの真っ只中にあり、実際に現地へ赴くことはできず、日本からオンライン授業を行うこととなりました。本記事では、着任が決まってから実際に渡航し...
海外の教育

日本人から見る中国の学校教育

2022年4月より中国にある日本人学校に勤務しております。中国の日本人学校に赴任する前に知っておきたかった中国の教育事情について、紹介していきます。家族愛の文化「家族は大事」は世界的な価値観でありますが、中国ではより一層重視されていると感じ...
海外の教育

年度末での日本人学校の採用

私は2022年4月より、中国の日本人学校で勤務しています。私は、3月にオンラインでの面接を受けて採用されました。現在一緒に働く日本人学校の同僚とはかなり変わった採用ですので、あくまで1人のケースだと思ってください。日本人学校からのお誘い私が...
ICT

高校数学オンライン授業 2022年度版

2022年度は何百時間とオンライン授業を行いました。授業を繰り返す中で、たどり着いたオンライン授業の私の形を紹介したいと思います。Teamsを用いた授業勤務校は、Microsoft Education、Ding Talk、ロイロノート・スク...
スポンサーリンク